2014年11月23日
ハイキャパカスタム5.1-④
ども、ENDφです。
ようやくこの記事が書けます…
今回のメインディシュはコイツ。
PDIのWホールド(以下略 です。
これを買って組み込んでからもう2〜3週間経ったような気がしますが、初速を測ってから書きたいな〜と思ってました。
お金をかけてカスタムするのはまだ早いような気がしていたのですが、B-ARMSで棚に並んでいるのをみたらつい…
それでまず初速。
最高、最低がこれで平均値70.7でした。
弾はガンスミスBATONの0.2gプレシジョンバイオ、インナーバレルはハイキャパ4.3純正です。
ハイパー道楽のハイキャパ4.3のレビューを見る限りでは、初速は低くなっているようです。
まあもともと中古だったし、買った時の内容物から見る限りハイキャパ4.3の初期ロット品っぽかったので、これぐらいで良いと思います。
そして集弾性ですが。純正より良いと思います。写真?下手くそすぎて撮ってないです。悪しからず。
さてこのパッキン、気密が高いのは良いのですが、チャンバー内の弾がスライドを引いても出てこないという欠点があります。
シューティング大会などでは問題無いそうですが、個人的には心配です。
さて、えっと…以上です(真顔)
まあたったこれだけで終わるのまアレなんで…
昨日のB-ARMS。
少尉殿!
だけじゃない⁉︎ 日本兵がこんなにいるなんて、きっとこれは夢ですね。あなた疲れてるのよ。
日本兵にモーゼルを撃たせて頂きました。洗脳される…されませんよぉ??
それと、横の通路が棚になったのは良いっすね〜。レンジのターゲットも変わっていて面白かったでし⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾
来週はシューティングマッチもあり、さらに再来週は…!! ま、予定が合えば良いですけどね〜
さてほんではこの辺で。では!
ようやくこの記事が書けます…
今回のメインディシュはコイツ。
PDIのWホールド(以下略 です。
これを買って組み込んでからもう2〜3週間経ったような気がしますが、初速を測ってから書きたいな〜と思ってました。
お金をかけてカスタムするのはまだ早いような気がしていたのですが、B-ARMSで棚に並んでいるのをみたらつい…
それでまず初速。
最高、最低がこれで平均値70.7でした。
弾はガンスミスBATONの0.2gプレシジョンバイオ、インナーバレルはハイキャパ4.3純正です。
ハイパー道楽のハイキャパ4.3のレビューを見る限りでは、初速は低くなっているようです。
まあもともと中古だったし、買った時の内容物から見る限りハイキャパ4.3の初期ロット品っぽかったので、これぐらいで良いと思います。
そして集弾性ですが。純正より良いと思います。写真?下手くそすぎて撮ってないです。悪しからず。
さてこのパッキン、気密が高いのは良いのですが、チャンバー内の弾がスライドを引いても出てこないという欠点があります。
シューティング大会などでは問題無いそうですが、個人的には心配です。
さて、えっと…以上です(真顔)
まあたったこれだけで終わるのまアレなんで…
昨日のB-ARMS。
少尉殿!
だけじゃない⁉︎ 日本兵がこんなにいるなんて、きっとこれは夢ですね。あなた疲れてるのよ。
日本兵にモーゼルを撃たせて頂きました。洗脳される…されませんよぉ??
それと、横の通路が棚になったのは良いっすね〜。レンジのターゲットも変わっていて面白かったでし⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾
来週はシューティングマッチもあり、さらに再来週は…!! ま、予定が合えば良いですけどね〜
さてほんではこの辺で。では!
2014年11月18日
ハイキャパカスタム 4.3r-③
どうも、やりたいゲームが山積しているENDφです。スマブラやりたいし… マイクラpeあるし… パズドラにツムツムにポケモンに…
さて、今日はハイキャパ4.3rのカスタムです。
このハイキャパ4.3r、普段は置き場所がなくて、こんな風にロフトベッドの下に吊るしております。ブレードテックのパッケージに感謝。
さてこのハイキャパ4.3rなんですが、前にB-ARMSのシューティングで撃った際、弾が上に下に逸れまくるという状態で、とても的当てができるようなシロモノではありませんでした。
そしてその原因は、ノーマルの4.3のウターに5.1rの超短いインナーを入れているために、インナー固定用の出っ張りに弾がぶつかるというものでした。
さてどうしたもんか… なーんて考えることもなく、「よし、削ろう」の一言。
結果、こんな感じになりました。
アウター固定用の出っ張りが無くなっているのが分かるでしょうか?削る前の写真を撮っていないのでアレかもですが… ライフリングの辺りまで削ってしまいました…
まあ基本使えりゃ良い人なんで。どうせ中古で買ったものですしね。そもそも、わざわざ銃口覗き込む人なんておらんでしょうよʅ(‾◡◝)ʃ
で、チャンバー側からだとこんな眺め
んん… 分かりづらい… まぁこれで大分改善されたと思います。
撃ってみて… ってのは、実際にシューティングレンジ行くまでわからないのですが… (前回も家で撃った時は問題に気づかなかったっていう経験。)
とりあえず6mで5cmに当たれば充分です。
先ずはB-ARMS行って、初速を測ってからですね。.135超えてなきゃ良いけど…
こないだTwitterでマック堺さんに伺ったのですが、18禁でも0.135Jにデチューンしていれば公式大会にはでられるそうです。
というわけで?今回はここら辺で!
では、また〜
オマケ
4.3に5.1のバレル入れたら物凄くカッコよかった。
コレをネジ付きのアウターに換装して… おまけにサプレッサーも付ければ……‼︎!
さて、今日はハイキャパ4.3rのカスタムです。
このハイキャパ4.3r、普段は置き場所がなくて、こんな風にロフトベッドの下に吊るしております。ブレードテックのパッケージに感謝。
さてこのハイキャパ4.3rなんですが、前にB-ARMSのシューティングで撃った際、弾が上に下に逸れまくるという状態で、とても的当てができるようなシロモノではありませんでした。
そしてその原因は、ノーマルの4.3のウターに5.1rの超短いインナーを入れているために、インナー固定用の出っ張りに弾がぶつかるというものでした。
さてどうしたもんか… なーんて考えることもなく、「よし、削ろう」の一言。
結果、こんな感じになりました。
アウター固定用の出っ張りが無くなっているのが分かるでしょうか?削る前の写真を撮っていないのでアレかもですが… ライフリングの辺りまで削ってしまいました…
まあ基本使えりゃ良い人なんで。どうせ中古で買ったものですしね。そもそも、わざわざ銃口覗き込む人なんておらんでしょうよʅ(‾◡◝)ʃ
で、チャンバー側からだとこんな眺め
んん… 分かりづらい… まぁこれで大分改善されたと思います。
撃ってみて… ってのは、実際にシューティングレンジ行くまでわからないのですが… (前回も家で撃った時は問題に気づかなかったっていう経験。)
とりあえず6mで5cmに当たれば充分です。
先ずはB-ARMS行って、初速を測ってからですね。.135超えてなきゃ良いけど…
こないだTwitterでマック堺さんに伺ったのですが、18禁でも0.135Jにデチューンしていれば公式大会にはでられるそうです。
というわけで?今回はここら辺で!
では、また〜
オマケ
4.3に5.1のバレル入れたら物凄くカッコよかった。
コレをネジ付きのアウターに換装して… おまけにサプレッサーも付ければ……‼︎!
2014年11月08日
ハンドガンの構え方
ども、ENDφです。
前々から書こう書こうと思って、ネタも幾つか温めてはいるのですが、未だ温めきれずにおりました。
そんな中どうにかやる気を出そうという事で、今日のネタは
「ハンドガンの構え方」
です(ふとした思い付き)。モチロン個人的な考えですので、予めご了承ください…(^^;;
まずは僕の構え方。
僕の構えは、アイソセレススタンスを基に、サポートハンド(左手)の人差し指をトリガーガード前方にかけるようにしています。
次に、Magpul Dynamics - Art of Dynamic Handgun の動画からスクショしてまとめた画像を。
これを見ると、ほとんどの人の左手人差し指が、トリガーガードの下にきていることがわかります。
本来ならこれが正しい構えなのですが、シューティング時にこの構えで(ハイキャパで)ダブルタップをすると2発目が当たらない、なんてことがよくありました。そのためハイキャパ/1911では、トリガーガード前で下向きに力をかけるような撃ち方にしています
ただ、タクティカル的な見方をすると、あまりよろしくないように思ってしまいます。
例えばグロックの場合。
(電ブロですが、)本体側面にもステッピング加工ができるため、サポートハンド親指でこのように押さえつけることができます。
またハイキャパ/1911よりトリガーガードが長く広いため、トリガーガード下に人差し指を持ってくることが容易になると思います。
上の2つはハイキャパではできないけどグロックならできるという理由でもあります。
…とまあ文章的に気持ち悪くなってきましたが、結論は、「ハイキャパの構えはこのままで良いや」です(爆)
そして
私事ですが、この冬にM&Pを買う計画を立てています。
そこでなんですが、M&P→コスタと同じ構えがしたい(M&Pだとトリガーガード前が斜めってて指がかけられない) ! ということで、構えは直そうと思います。ただし、ハイキャパはそのままでね。
以上、人差し指の位置についてダラダラ長々と書いてしまいましたが、ハンドガンの構え方についてでした!
最後に、参考にした動画のリンクを。
・立射 ハンドガン① ベーシックタクトレ#3 http://youtu.be/GyOw1k9umDE
・Magpul Dynamics - Art of Dynamic Handgun http://youtu.be/ZTr8xvkUWp4
では、また〜
前々から書こう書こうと思って、ネタも幾つか温めてはいるのですが、未だ温めきれずにおりました。
そんな中どうにかやる気を出そうという事で、今日のネタは
「ハンドガンの構え方」
です(ふとした思い付き)。モチロン個人的な考えですので、予めご了承ください…(^^;;
まずは僕の構え方。
僕の構えは、アイソセレススタンスを基に、サポートハンド(左手)の人差し指をトリガーガード前方にかけるようにしています。
次に、Magpul Dynamics - Art of Dynamic Handgun の動画からスクショしてまとめた画像を。
これを見ると、ほとんどの人の左手人差し指が、トリガーガードの下にきていることがわかります。
本来ならこれが正しい構えなのですが、シューティング時にこの構えで(ハイキャパで)ダブルタップをすると2発目が当たらない、なんてことがよくありました。そのためハイキャパ/1911では、トリガーガード前で下向きに力をかけるような撃ち方にしています
ただ、タクティカル的な見方をすると、あまりよろしくないように思ってしまいます。
例えばグロックの場合。
(電ブロですが、)本体側面にもステッピング加工ができるため、サポートハンド親指でこのように押さえつけることができます。
またハイキャパ/1911よりトリガーガードが長く広いため、トリガーガード下に人差し指を持ってくることが容易になると思います。
上の2つはハイキャパではできないけどグロックならできるという理由でもあります。
…とまあ文章的に気持ち悪くなってきましたが、結論は、「ハイキャパの構えはこのままで良いや」です(爆)
そして
私事ですが、この冬にM&Pを買う計画を立てています。
そこでなんですが、M&P→コスタと同じ構えがしたい(M&Pだとトリガーガード前が斜めってて指がかけられない) ! ということで、構えは直そうと思います。ただし、ハイキャパはそのままでね。
以上、人差し指の位置についてダラダラ長々と書いてしまいましたが、ハンドガンの構え方についてでした!
最後に、参考にした動画のリンクを。
・立射 ハンドガン① ベーシックタクトレ#3 http://youtu.be/GyOw1k9umDE
・Magpul Dynamics - Art of Dynamic Handgun http://youtu.be/ZTr8xvkUWp4
では、また〜