2015年02月19日
ハイキャパ マガジン修理
どもENDφです。成績酷すぎて倒れそうです。進級できんのかよコレ…
今回はとりあえず、ハイキャパのマガジンを修理したのでそれを。15日のシューティング練習会のはまた後で。
で、患部。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-044960900s1422283447.jpg)
マガジンバンパーを抑える「バンパーストッパー」というパーツなんですが、その抑えるための突起がめくれてしまい、マグバンパーが前後に動いてしまうようになっていました。
原因ですが、硬い床の上でスピードリロードをしたせいでした。僕リロード大好きなんですもん。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-023534500s1422283450.jpg)
取り外しは、ピョコっと出てる部分で引っかかっていたので、そこを外して下方向に抜き取りました。
そして新品の物に交換。ついでに、ガス漏れ予防でOリングにグリスを塗っておきました。いつものですね。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-020967300s1422283444.jpg)
とまあこんな感じ。誰かの参考になれば良いな〜(´-`).。oO(
お金があればゴム製のマグバンパーに変えたい。ENDφでした。では〜ノシ
今回はとりあえず、ハイキャパのマガジンを修理したのでそれを。15日のシューティング練習会のはまた後で。
で、患部。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-044960900s1422283447.jpg)
マガジンバンパーを抑える「バンパーストッパー」というパーツなんですが、その抑えるための突起がめくれてしまい、マグバンパーが前後に動いてしまうようになっていました。
原因ですが、硬い床の上でスピードリロードをしたせいでした。僕リロード大好きなんですもん。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-023534500s1422283450.jpg)
取り外しは、ピョコっと出てる部分で引っかかっていたので、そこを外して下方向に抜き取りました。
そして新品の物に交換。ついでに、ガス漏れ予防でOリングにグリスを塗っておきました。いつものですね。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-020967300s1422283444.jpg)
とまあこんな感じ。誰かの参考になれば良いな〜(´-`).。oO(
お金があればゴム製のマグバンパーに変えたい。ENDφでした。では〜ノシ
2015年01月31日
ハイキャパカスタム5.1-⑤
どもENDφですテスト&検定前でございます。
今回のカスタムネタ、書こうと思えば一月前から書けました。怠慢ですね。これも全て乾巧って奴の(ry
で、今回はバレル周りです。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-062408800s1421986859.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-072747900s1422001685.jpg)
組んだパーツはこの2つ。
・PDI RAVEN0.1+インナーバレル(マルイ1911用)
・マルイハイキャパ5.1用、ノンリコイルメタルアウターバレル(メーカー不明)
で、組んでみてなんですが…
インナーバレル… 内径が狭いため、場合によっては弾を選ぶようです。あと、弾込めたままマガジン暖めたりすると、膨らんだBB弾が間違いなく詰まります。自分はそれでエライことなりました。
アウターバレル…海外製品によくある、『調整が必要な場合があります』でした。入れてるインナーが黒く染めてあるせいかもしれませんが…
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-025744500s1421986863.jpg)
クソ!入らねえ!
ってなったので、B-ARMS店長にお願いして、内径を少し広げてもらいました。
ほんで外観〜
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-067826800s1422283438.jpg)
スライド肉抜きして良かったです。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-083529000s1422283440.jpg)
サイレンサーアダプターつけた姿。ちょっと繋ぎ目がアレな感じしますが、これにx300つけて専用ホルスター頼んで…って考えると、妄想が止まりませんw
っとまあこんなもんでしょうか。後は、ハイキャパのマガジン修理もしたので、それも記事にしたいと思います。M&Pのカスタムも進めなきゃ…
そんではこの辺で。でわ〜ノシ
今回のカスタムネタ、書こうと思えば一月前から書けました。怠慢ですね。これも全て乾巧って奴の(ry
で、今回はバレル周りです。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-062408800s1421986859.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-072747900s1422001685.jpg)
組んだパーツはこの2つ。
・PDI RAVEN0.1+インナーバレル(マルイ1911用)
・マルイハイキャパ5.1用、ノンリコイルメタルアウターバレル(メーカー不明)
で、組んでみてなんですが…
インナーバレル… 内径が狭いため、場合によっては弾を選ぶようです。あと、弾込めたままマガジン暖めたりすると、膨らんだBB弾が間違いなく詰まります。自分はそれでエライことなりました。
アウターバレル…海外製品によくある、『調整が必要な場合があります』でした。入れてるインナーが黒く染めてあるせいかもしれませんが…
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-025744500s1421986863.jpg)
クソ!入らねえ!
ってなったので、B-ARMS店長にお願いして、内径を少し広げてもらいました。
ほんで外観〜
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-067826800s1422283438.jpg)
スライド肉抜きして良かったです。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-083529000s1422283440.jpg)
サイレンサーアダプターつけた姿。ちょっと繋ぎ目がアレな感じしますが、これにx300つけて専用ホルスター頼んで…って考えると、妄想が止まりませんw
っとまあこんなもんでしょうか。後は、ハイキャパのマガジン修理もしたので、それも記事にしたいと思います。M&Pのカスタムも進めなきゃ…
そんではこの辺で。でわ〜ノシ
2014年11月23日
ハイキャパカスタム5.1-④
ども、ENDφです。
ようやくこの記事が書けます…
今回のメインディシュはコイツ。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-007310300s1416728119.jpg)
PDIのWホールド(以下略 です。
これを買って組み込んでからもう2〜3週間経ったような気がしますが、初速を測ってから書きたいな〜と思ってました。
お金をかけてカスタムするのはまだ早いような気がしていたのですが、B-ARMSで棚に並んでいるのをみたらつい…
それでまず初速。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-006085500s1416727960.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-073346200s1416727961.jpg)
最高、最低がこれで平均値70.7でした。
弾はガンスミスBATONの0.2gプレシジョンバイオ、インナーバレルはハイキャパ4.3純正です。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-096361000s1416729851.jpg)
ハイパー道楽のハイキャパ4.3のレビューを見る限りでは、初速は低くなっているようです。
まあもともと中古だったし、買った時の内容物から見る限りハイキャパ4.3の初期ロット品っぽかったので、これぐらいで良いと思います。
そして集弾性ですが。純正より良いと思います。写真?下手くそすぎて撮ってないです。悪しからず。
さてこのパッキン、気密が高いのは良いのですが、チャンバー内の弾がスライドを引いても出てこないという欠点があります。
シューティング大会などでは問題無いそうですが、個人的には心配です。
さて、えっと…以上です(真顔)
まあたったこれだけで終わるのまアレなんで…
昨日のB-ARMS。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-018736100s1416727965.jpg)
少尉殿!
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-044839200s1416727963.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-055359600s1416728030.jpg)
だけじゃない⁉︎ 日本兵がこんなにいるなんて、きっとこれは夢ですね。あなた疲れてるのよ。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-099979900s1416728023.jpg)
日本兵にモーゼルを撃たせて頂きました。洗脳される…されませんよぉ??
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-080198900s1416728028.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-047947800s1416728025.jpg)
それと、横の通路が棚になったのは良いっすね〜。レンジのターゲットも変わっていて面白かったでし⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾
来週はシューティングマッチもあり、さらに再来週は…!! ま、予定が合えば良いですけどね〜
さてほんではこの辺で。では!
ようやくこの記事が書けます…
今回のメインディシュはコイツ。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-007310300s1416728119.jpg)
PDIのWホールド(以下略 です。
これを買って組み込んでからもう2〜3週間経ったような気がしますが、初速を測ってから書きたいな〜と思ってました。
お金をかけてカスタムするのはまだ早いような気がしていたのですが、B-ARMSで棚に並んでいるのをみたらつい…
それでまず初速。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-006085500s1416727960.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-073346200s1416727961.jpg)
最高、最低がこれで平均値70.7でした。
弾はガンスミスBATONの0.2gプレシジョンバイオ、インナーバレルはハイキャパ4.3純正です。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-096361000s1416729851.jpg)
ハイパー道楽のハイキャパ4.3のレビューを見る限りでは、初速は低くなっているようです。
まあもともと中古だったし、買った時の内容物から見る限りハイキャパ4.3の初期ロット品っぽかったので、これぐらいで良いと思います。
そして集弾性ですが。純正より良いと思います。写真?下手くそすぎて撮ってないです。悪しからず。
さてこのパッキン、気密が高いのは良いのですが、チャンバー内の弾がスライドを引いても出てこないという欠点があります。
シューティング大会などでは問題無いそうですが、個人的には心配です。
さて、えっと…以上です(真顔)
まあたったこれだけで終わるのまアレなんで…
昨日のB-ARMS。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-018736100s1416727965.jpg)
少尉殿!
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-044839200s1416727963.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-055359600s1416728030.jpg)
だけじゃない⁉︎ 日本兵がこんなにいるなんて、きっとこれは夢ですね。あなた疲れてるのよ。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-099979900s1416728023.jpg)
日本兵にモーゼルを撃たせて頂きました。洗脳される…されませんよぉ??
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-080198900s1416728028.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-047947800s1416728025.jpg)
それと、横の通路が棚になったのは良いっすね〜。レンジのターゲットも変わっていて面白かったでし⁽⁽꜀(:3꜂ ꜆)꜄⁾⁾
来週はシューティングマッチもあり、さらに再来週は…!! ま、予定が合えば良いですけどね〜
さてほんではこの辺で。では!
2014年11月18日
ハイキャパカスタム 4.3r-③
どうも、やりたいゲームが山積しているENDφです。スマブラやりたいし… マイクラpeあるし… パズドラにツムツムにポケモンに…
さて、今日はハイキャパ4.3rのカスタムです。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-040309800s1416239965.jpg)
このハイキャパ4.3r、普段は置き場所がなくて、こんな風にロフトベッドの下に吊るしております。ブレードテックのパッケージに感謝。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-055903500s1416239967.jpg)
さてこのハイキャパ4.3rなんですが、前にB-ARMSのシューティングで撃った際、弾が上に下に逸れまくるという状態で、とても的当てができるようなシロモノではありませんでした。
そしてその原因は、ノーマルの4.3のウターに5.1rの超短いインナーを入れているために、インナー固定用の出っ張りに弾がぶつかるというものでした。
さてどうしたもんか… なーんて考えることもなく、「よし、削ろう」の一言。
結果、こんな感じになりました。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-013777800s1416239969.jpg)
アウター固定用の出っ張りが無くなっているのが分かるでしょうか?削る前の写真を撮っていないのでアレかもですが… ライフリングの辺りまで削ってしまいました…
まあ基本使えりゃ良い人なんで。どうせ中古で買ったものですしね。そもそも、わざわざ銃口覗き込む人なんておらんでしょうよʅ(‾◡◝)ʃ
で、チャンバー側からだとこんな眺め
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-085526900s1416239969.jpg)
んん… 分かりづらい… まぁこれで大分改善されたと思います。
撃ってみて… ってのは、実際にシューティングレンジ行くまでわからないのですが… (前回も家で撃った時は問題に気づかなかったっていう経験。)
とりあえず6mで5cmに当たれば充分です。
先ずはB-ARMS行って、初速を測ってからですね。.135超えてなきゃ良いけど…
こないだTwitterでマック堺さんに伺ったのですが、18禁でも0.135Jにデチューンしていれば公式大会にはでられるそうです。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-000888300s1416247001.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-042670000s1416247001.jpg)
というわけで?今回はここら辺で!
では、また〜
オマケ
4.3に5.1のバレル入れたら物凄くカッコよかった。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-068501800s1416239971.jpg)
コレをネジ付きのアウターに換装して… おまけにサプレッサーも付ければ……‼︎!
さて、今日はハイキャパ4.3rのカスタムです。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-040309800s1416239965.jpg)
このハイキャパ4.3r、普段は置き場所がなくて、こんな風にロフトベッドの下に吊るしております。ブレードテックのパッケージに感謝。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-055903500s1416239967.jpg)
さてこのハイキャパ4.3rなんですが、前にB-ARMSのシューティングで撃った際、弾が上に下に逸れまくるという状態で、とても的当てができるようなシロモノではありませんでした。
そしてその原因は、ノーマルの4.3のウターに5.1rの超短いインナーを入れているために、インナー固定用の出っ張りに弾がぶつかるというものでした。
さてどうしたもんか… なーんて考えることもなく、「よし、削ろう」の一言。
結果、こんな感じになりました。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-013777800s1416239969.jpg)
アウター固定用の出っ張りが無くなっているのが分かるでしょうか?削る前の写真を撮っていないのでアレかもですが… ライフリングの辺りまで削ってしまいました…
まあ基本使えりゃ良い人なんで。どうせ中古で買ったものですしね。そもそも、わざわざ銃口覗き込む人なんておらんでしょうよʅ(‾◡◝)ʃ
で、チャンバー側からだとこんな眺め
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-085526900s1416239969.jpg)
んん… 分かりづらい… まぁこれで大分改善されたと思います。
撃ってみて… ってのは、実際にシューティングレンジ行くまでわからないのですが… (前回も家で撃った時は問題に気づかなかったっていう経験。)
とりあえず6mで5cmに当たれば充分です。
先ずはB-ARMS行って、初速を測ってからですね。.135超えてなきゃ良いけど…
こないだTwitterでマック堺さんに伺ったのですが、18禁でも0.135Jにデチューンしていれば公式大会にはでられるそうです。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-000888300s1416247001.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-042670000s1416247001.jpg)
というわけで?今回はここら辺で!
では、また〜
オマケ
4.3に5.1のバレル入れたら物凄くカッコよかった。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-068501800s1416239971.jpg)
コレをネジ付きのアウターに換装して… おまけにサプレッサーも付ければ……‼︎!
2014年10月16日
ハイキャパカスタム5.1-③ +4.3r-②
どうも、ENDφです。
ブログは出し惜しみするもんじゃないですね、モチベーションさがっちゃいました。
今回は、ハイキャパ5.1の小改造と、4.3R(仮)のホップ改善です。
まず5.1。今回はm1191a1にあるような、トリガー根元の削り込みをしました。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-024417200s1413443710.jpg)
(↑画像はハイキャパの物になります)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-026304400s1413442559.jpg)
とりあえずカッターでガリガリ削って、
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-042199200s1413442559.jpg)
リューターで仕上げ。
テキトーに勢いで作ったのですが、おかげでトリガーに指がかけやすくなりました。
とはいえまだ未完成なので、これから更に指に合うように削っていきたいです。
次、4.3Rのホップ改善
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-079173800s1413442558.jpg)
5.1Rのホップ周りは5.1/4.3と違い、細かくパーツが分けられています。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-095365800s1413442558.jpg)
5.1/4.3と違って、弾を保持するパッキン、ホップをかけるパッキン、ホップを押し出すパーツの三個で構成されています。
これの影響かは分かりませんが、通常の5.1Rでは、スライドを引いてもチャンバー内の弾が出てきませんでした。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-011217700s1413442559.jpg)
今回はとりあえず、ホップを押し出すパーツにマスキングテープを重ね貼りしました。
結果、ホップは大幅に改善。鬼ホップで上にぶっ飛んでく弾はまだ稀にありますが、下に落ちていくというのは無くなりました。
さて、今回はここまでです。
次はいつ…?ま、ネタは無くはないので大丈夫かと思いますʅ(‾◡◝)ʃ
ではまた〜
ブログは出し惜しみするもんじゃないですね、モチベーションさがっちゃいました。
今回は、ハイキャパ5.1の小改造と、4.3R(仮)のホップ改善です。
まず5.1。今回はm1191a1にあるような、トリガー根元の削り込みをしました。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-024417200s1413443710.jpg)
(↑画像はハイキャパの物になります)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-026304400s1413442559.jpg)
とりあえずカッターでガリガリ削って、
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-042199200s1413442559.jpg)
リューターで仕上げ。
テキトーに勢いで作ったのですが、おかげでトリガーに指がかけやすくなりました。
とはいえまだ未完成なので、これから更に指に合うように削っていきたいです。
次、4.3Rのホップ改善
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-079173800s1413442558.jpg)
5.1Rのホップ周りは5.1/4.3と違い、細かくパーツが分けられています。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-095365800s1413442558.jpg)
5.1/4.3と違って、弾を保持するパッキン、ホップをかけるパッキン、ホップを押し出すパーツの三個で構成されています。
これの影響かは分かりませんが、通常の5.1Rでは、スライドを引いてもチャンバー内の弾が出てきませんでした。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-011217700s1413442559.jpg)
今回はとりあえず、ホップを押し出すパーツにマスキングテープを重ね貼りしました。
結果、ホップは大幅に改善。鬼ホップで上にぶっ飛んでく弾はまだ稀にありますが、下に落ちていくというのは無くなりました。
さて、今回はここまでです。
次はいつ…?ま、ネタは無くはないので大丈夫かと思いますʅ(‾◡◝)ʃ
ではまた〜
2014年10月06日
ハイキャパカスタム5.1-②
ハイキャパネタ続きです。
とりあえず①の記事の写真を貼り直しました。 ハイキャパカスタム①→http://peashooter76.militaryblog.jp/e593404.html
現在のハイキャパの写真がこちらです。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-036992300s1412688675.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-053783300s1412688674.jpg)
①から変わったところは、
・トリガーガード下、根本の削り込み
・トリガーガード下のステッピング
・スライド上部の穴あけ加工
です。
第二回シューティング練習会に間に合わせため、1週間程度で作りました。
トリガーガード周りは、タミヤのハンディリューターでひたすら削りました。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-026010000s1412688676.jpg)
タミヤのハンディリューターは電池駆動のため、かなり本体が熱くなって大変でした。
そしてスライド、ここは練習会の前日夜に突貫工事でやりました。
ドリルで適当に穴をあけて
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-042151800s1412688677.jpg)
リューターとカッターで仕上げです
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-067071200s1412688677.jpg)
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-007495300s1412688677.jpg)
スライドを引いたときのこの感じが好きです。動作速度も若干速くなったような…?
途中削りすぎたところもあったので、まあ70点といったところです。
最終目標は、SAIカスタムっぽくする事。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-093781500s1412688677.jpg)
こんな風に、スライド側面の穴あけとセレーションの追加、アウターバレルの交換などやっていきたいです。
とりあえずハイキャパネタは一旦終わり。練習会の記事はゆっくり書きます〜。
それではまた〜
とりあえず①の記事の写真を貼り直しました。 ハイキャパカスタム①→http://peashooter76.militaryblog.jp/e593404.html
現在のハイキャパの写真がこちらです。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-036992300s1412688675.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-053783300s1412688674.jpg)
①から変わったところは、
・トリガーガード下、根本の削り込み
・トリガーガード下のステッピング
・スライド上部の穴あけ加工
です。
第二回シューティング練習会に間に合わせため、1週間程度で作りました。
トリガーガード周りは、タミヤのハンディリューターでひたすら削りました。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-026010000s1412688676.jpg)
タミヤのハンディリューターは電池駆動のため、かなり本体が熱くなって大変でした。
そしてスライド、ここは練習会の前日夜に突貫工事でやりました。
ドリルで適当に穴をあけて
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-042151800s1412688677.jpg)
リューターとカッターで仕上げです
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-067071200s1412688677.jpg)
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-007495300s1412688677.jpg)
スライドを引いたときのこの感じが好きです。動作速度も若干速くなったような…?
途中削りすぎたところもあったので、まあ70点といったところです。
最終目標は、SAIカスタムっぽくする事。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-093781500s1412688677.jpg)
こんな風に、スライド側面の穴あけとセレーションの追加、アウターバレルの交換などやっていきたいです。
とりあえずハイキャパネタは一旦終わり。練習会の記事はゆっくり書きます〜。
それではまた〜
2014年10月06日
ハイキャパカスタム5.1&4.3r-①
どうもENDφです。今回は僕の
ハイキャパネタです。
僕の使ってるのは、ハイキャパ5.1rと4.3のパーツを取っ替え引っ替えしたものになります。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-044015100s1412688134.jpg)
5.1rに、シャーシ ハンマー トリガー グリップスクリューを移植し、インナーバレルや
HOP周り、シリンダー周りを交換しております。
また、グリップにはステッピングを施しています。
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-075261400s1412688136.jpg)
第一回のシューティング練習会では、これで参加していました。
↓アルジャさんとこの記事です
http://miriokojo.militaryblog.jp/e571562.html
そしてその余りで組んだもの
![](//img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-089326000s1412688130.jpg)
SIGっぽくて割と好きです。
続く
ハイキャパネタです。
僕の使ってるのは、ハイキャパ5.1rと4.3のパーツを取っ替え引っ替えしたものになります。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-044015100s1412688134.jpg)
5.1rに、シャーシ ハンマー トリガー グリップスクリューを移植し、インナーバレルや
HOP周り、シリンダー周りを交換しております。
また、グリップにはステッピングを施しています。
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-075261400s1412688136.jpg)
第一回のシューティング練習会では、これで参加していました。
↓アルジャさんとこの記事です
http://miriokojo.militaryblog.jp/e571562.html
そしてその余りで組んだもの
![](http://img01.militaryblog.jp/usr/p/e/a/peashooter76/sp-089326000s1412688130.jpg)
SIGっぽくて割と好きです。
続く